どうも、災害には巻き込まれない強運、たくちゃんです!
最近災害が多いため、防災グッズが再注目されていますよね!
まだ大丈夫!私のところは大丈夫!と思わないでください!
何かあってからでは遅いですよ!
備えあれば憂いなし!という言葉もあるぐらいですから!
でも「防災グッズ用意しとけ」って言われても何を準備したらいいかわからない!
そういう方のために、これだけは準備しておけ!というものをご紹介します!
防災グッズの優先順位
防災グッズには優先順位があることはご存知ですか?
みなさんが真っ先に思いつくものは「食料・水」だと思います!
しかし、「食料・水」の優先順位は最後の方なんです!
餓死したらどうするの?と思っている方ご安心ください!
国内で記録されている自然災害において、水や食糧不足が理由で死亡された方はいません!なぜなら、災害が起きて数日後には救援物資が届くからです!
では何を優先して持っていけば良いのでしょうか?
1.生命の危機に陥るリスクを減らすもの
2.避難を手助けするもの
3.避難所生活が長引いた場合、健康を維持できるもの
4.避難所生活をより快適に過ごせるもの
どこに住んでいるのかで用意するものは変わってきます!
自分の住んでいる地域や家の構造に合わせた、自分オリジナルの防災グッズを準備しましょう!
防災グッズリスト
- 飲料水
1人1日3リットルが目安になります! - 非常食
保存期間が長く、火を通さなくても食べれるもの(缶詰、クラッカー、防災用レトルト食料など) - 医薬品
絆創膏、ガーゼ、消毒液、ピンセット、ハサミなど - 衣類
重ね着できる衣類、防寒着、軍手、雨具、カイロなど - 停電用グッズ
懐中電灯、マッチ、ろうそく、ラジオなど - 避難所グッズ
寝袋、タオル、ティッシュ、毛布、生理用品など - 緊急時用グッズ
ホイッスル、コンパス、ナイフ、ロープ、シャベルなど - 貴重品
財布(現金)、携帯電話、身分証明、印鑑、保険証など - 長期避難用
燃料、ガスボンベ、卓上コンロ、簡易用トイレ、バケツなど - その他
養生テープ、段ボール、風呂敷など
防災グッズ1軍
- 飲料水(500mlペットボトル数本)
- 非常食(菓子類・ゼリー状の食品)
- 医薬品(消毒薬、三角巾、胃薬、解熱薬など)
- 簡易食器セット(家族分)
- 衣類(防寒具)
- 懐中電灯
- 携帯ラジオ
- 電池
- 現金(10円玉も)
- 貴重品
- ローソク・マッチ・ライター
- ロープ
- ビニールシート
- 雨具
- ナイフ、ハサミ
- タオル(大小)
- 洗面道具(旅行用で可)
- ウェットティッシュ
- ビニール袋
- 携帯電話用バッテリー
- コンパス
- 筆記具
防災グッズ2軍
- 裁縫セット
- ランプ、ランタン、ヘッドランプ
- カイロ
- サバイバルシート
- 折り畳みポリタンク
- 車輪付き旅行バッグ
- 台車
- かご付き(荷台付き)自転車
- 小型バイク
- キャンプ用品一式(テント、寝袋、バーベキュー用品一式)
- 非常用浄水器(町内会やマンション自治会などで用意)
わからない時は防災セット買っておけ!
自分で1つずつ用意するのが面倒な人は、防災セットを購入しましょう!
防災セットには、必要最低限のものが入っています!
今、なに1つ準備してない人はこれを買っておけば問題ないでしょう!
どちらも少し高いですが、災害時は買っておいてよかったと思うはずです!
最初にも言いましたが、「備えあれば憂いなし」です!
今のうちに防災グッズの準備を済ませておきましょう!
コメントを残す