YouTubeにアップする動画を撮影中や編集中に気をつけなければいけないのが、肖像権です。以前は物や作品に対する著作権を注意するよう紹介しましてが、そこに意識を集中しすぎると肖像権の存在を忘れてしまいがちです。
今回は、YouTubeに動画をアップする際、気をつけなければならない「肖像権」について勉強していきましょう。
肖像権とは
肖像権とは、自己または他人を無断で撮影したり、撮影された画像を公表されたりすることで、精神的苦痛を受けないように保護を受けることのできる権利のことです。肖像権には「プライバシー権」と「パブリシティ権」の2つ側面があります。
プライバシー権とは、自己の容姿を無断で撮影されたり、撮影された画像を無断で公表されたりしないよう主張できる権利のことです。
パブリシティ権とは、著名人の写真や名前を利用して顧客を集め、商品を売ることで経済的な利益・価値を排他的に支配する権利のことです。
要するに、「無断で撮らない・使わない」ということです。
どこからが肖像権の侵害になるの?
友人や家族であっても、YouTubeやSNSに動画や画像をアップする際は許可が必要になります。「短い動画だから」とか「顔が見切れてるぐらいだから」とはちょっと位いいでしょ!という甘い考えもダメです。全て肖像権の侵害です。
もしアップしてしまった場合はすぐに削除か許可を取りましょう。肖像権の侵害で訴えられれば、あなたに勝ち目はありません。
必ず許可を取るようにしましょう。
意図的ではない人が写り込んでしまった場合
YouTubeの動画を撮影する場合、家の中だけとは限りません。外での撮影もあると思います。そこで気をつけなければならないので、通行人や関係ない人が映り込んでしまった場合です。
もちろん、通行人にも肖像権はあります。だからといって、知らない人に「今映ってしまったんですけど、YouTubeにアップしてもいいですか?」と許可を取るのは至難の技です。こういう場合は編集でなんとかしましょう。
・顔にぼかしを入れる
・映ってしまった部分をカットする
このような対処法を必ずおこなってください。それが面倒な人は、撮影時に極力通行人や関係ない人が映り込まないように気をつけましょう。
最近では、一般人もスマホの普及により自己発信がしやすい時代です。誰に、いつ、訴えられるかわかりませんので、注意しましょう。
どの程度なら映っても大丈夫?
「ほんの一瞬」「遠目で」ぐらいなら大丈夫です。そこまで神経質になることはないでしょう。個人が特定できてしまうぐらいはっきり映っているものや、判断が難しいものは編集した方が確実だと思います。
どうしても気になる方は、撮影時にフォーカスを自分に合わせておけば、ある程度わまりをぼかしてくれるのでオススメです。
人以外には肖像権はないの?
鉄道・飛行機が好きな人は、動画や写真を撮り、YouTubeやSNSで共有すると思いますが、これには肖像権は関係ないのでしょうか?答えは、肖像権は関係ありません。鉄道・飛行機など、公共性の高いものは動画を撮影してYouTubeやSNSにアップしても問題ありません。
しかし、人が映り込まないよう注意する必要があります。公共性が高いということは、利用している人が多いということです。以下の条件に当てはまる動画・写真はすぐに対策をしてください。
・乗客が映っている
・ラッシュ時の撮影で人がたくさん映っている
このような動画・写真はすぐに編集するか、非公開にしてください。
好きなものを撮影している時は、つい周りが見えなくなるものです。周りにはたくさんの「人」がいます。最大限の配慮を心がけましょう。
まとめ
肖像権がある以上、友人や家族、どんなに信頼関係があってもYouTubeやSNSに動画・写真をアップする際は許可を取りましょう。
通行人や関係のない人が映った場合は、編集でぼかしを入れたり、カットして使用しないことを心がけましょう。
公共機関での撮影は、ルールやマナーを守って、周りにも配慮ある行動を心がけましょう。
コメントを残す